中学生の夏期講習

中学生が1学期に学習する内容は、比較的つまずきにくい内容になっており、学年を通して1学期の期末テストが最も点数が高い、ということが多くあります。
しかし、裏を返せば1学期の期末テストで点数が取れなかった場合、この先学習していくための基盤がすでに崩れているため、これからも学習内容の理解に苦労することになるのはほぼ間違いないと言っていいでしょう。
夏休み明けからの学習内容は数学では文章題・関数、英語では新しい文法が出てくるなど、特につまずきやすい単元が多いため、夏休みのうちに理解に穴がないようにしておくことが欠かせません。
夏期講習で苦手単元をしっかりと克服し、学習内容が難しい2学期に備えましょう。

お子さまだけの
夏期講習プランを作成

お子さま一人ひとり対策すべきポイントは異なります。しかし、どこを伸ばすとよいのか、テストの点に繋がらないのはなぜか、何を今対策するべきなのか見極めるのは難しいことです。
ファミリーでは、お子さまの学習状況や現在の成績、目標を伺い、お子さまが夏休みに対策するべき学習プランを作成します。

夏休みの宿題対策も万全

夏休みの宿題がいつもギリギリになってしまうお子さまは多くいらっしゃいます。ファミリーの夏期講習では、夏休みの宿題を活用しながら学習が進められます。一人で学習する夏休みは、わからない問題があると手が止まってしまうもの。ファミリーの夏期講習なら、わからないところは先生にじっくり教わりながら学習が進められます。また、学校によってはプリントの他、読書感想文や百人一首の暗記、英単語の暗記、自由研究、家庭科や美術といった副教科からの宿題が出されることも多くありますが、普段の学習とは異なる課題も1対1である家庭教師の強みを活かし、夏休みの学習をトータルでサポートします。

夏期講習は学習習慣の定着に最適

夏休みというまとまった休みがあることで、生活習慣が乱れてしまいがちです。お子さまに合ったプランで、1日ごとに何をするか明確にし、毎日決まった時間に学習を進めていくことは学習習慣を定着させるよいきっかけとなります。

お問合せ・お申込み・ご相談はこちら

夏期講習で対策すべき、
教科別の重要ポイント

中学3年生(高校受験生)はこちら

中学1年生

英語

基礎文法(be動詞、一般動詞)の復習(肯定・否定・疑問)
月・季節・数や順序に関連する単語の復習

1学期に学習した文法、特にbe動詞と一般動詞の使い分けをマスターするのが重要です。
また、後々よく使うことになる数字や月、季節の単語も読み書きできるようにしておきましょう。

数学

文字と式の予習
式の計算の復習

『文字と式』の単元は、単元名の通り文字を含んだ式が登場します。文字式の表し方のルールを押さえて、式を文字を使って表します。
中学生になり、計算に文字が入ってくることで苦手意識を持つお子さまが多くなるため、夏休み中に予習をしておくことをおすすめします。
また、1学期の内容に不安がある場合には、総復習をしておきましょう。

国語

出題のルールに慣れる

国語のテストで得点できていない部分がどのような問題なのかを見極める必要があります。特に、中学校のテスト形式に慣れていない、問題のルールを理解できていないことから点数が取れていないケースが多々あります。
例えば「文章中から書き抜きなさい」と指示されている問題で、問題中の文章から自分流に要約して抜き出していたり、句読点の漏れがあることが多いです。
この出題形式は中学校3年間以降も続きますので早めにルールを理解した上で学校・市販の問題集・ワークの類題を解き、きちんとどのような解答を求められているのかを理解して解答することに慣れておきましょう。

理科

化学:身の回りの物質・気体の発生と性質・質量パーセント濃度

中学生になり理科の難易度は急に上がります。急に点数が下がってしまった場合、初めて聞く名前の物質がたくさん出てくるので、それらを覚えきれていないことが原因であることが多いです。
例えば「二酸化マンガンにうすい過酸化水素水を加えると何が発生するでしょうか。」
「二酸化」マンガンだから二酸化炭素?過酸化「水素」水だから水素?と惑わされますが、「酸素」が発生するのが正解です。どれを合わせるとどの気体が発生するのか、改めて確認しましょう。
また、溶液の濃度など、計算式に溶質・溶媒・溶液など似たような単語が並び、混乱してしまい理科の計算が苦手になってしまうお子さまも多くいらっしゃいます。
それぞれの単語を「塩」「水」など具体的な言葉に置き換えて理解を深め、夏休みの中に克服しておきましょう。

生物:植物

単語を関連付けて覚えないと、点数に結び付きません。
種子植物はさらに何植物に分けられるか、単子葉類の特徴、合弁花類の具体例など、今まで習った単語をセットで覚えることに力を入れていきましょう。

社会

地理:地球について、大陸と海洋、経度や緯度、時差の計算の復習

1学期の地理は「世界地理」を学習します。世界各地の詳しいことについては2学期以降に学習するので、夏休みの間に地球全体を大まかに理解しましょう。大陸(六大陸の位置と大陸名)、海洋(三大洋の位置と海洋名)、赤道と本初子午線の位置など世界地図を用意して「どこの何なのか」をまとめましょう。
世界地図は大雑把でいいので自分で描くことができればよりよいですが、難しければ白地図などを用意しましょう。

歴史:点ではなく線で覚える

歴史の学習で大切なことは「いつ・どこ・だれ・なぜ・なに・どのように」を点ではなく線(流れ)で覚えることです。例えば、弥生時代に稲作が普及したことによって、生活の中心が「むら」や「くに」へと変わり、後に「くに」の多くを支配する邪馬台国が出現する。大化の改新で公地公民制が形になったが、口分田に課せられた重い税から逃れる者が増えたので三世一身法や墾田永年私財法で土地の私有が認められ、お金と権力によって土地を買い占める動きが見られるようになり大きな私有地である「荘園」が発生する。というように「流れ」=「いつ」を覚えながら、関係する人物、原因、方法などをまとめましょう。年表を使って年号なども覚えるといいでしょう。1学期はまだ覚えることが多くないので、夏休みのうちに社会の勉強法を身につけて2学期に備えましょう。

中学2年生

英語

現在、過去、未来の時制の復習
There is(are)構文、接続詞when、 接続詞ifの予習

1学期の学習が終わると、3時制である現在形、過去形、未来形をすべて学習し終えたことになります。
時制の概念は2・3学期だけでなく、中3、高校とずっと関わる学習の根幹にあたるものなので、何度復習しても良いというくらい大切です。その時の注目ポイントは『動詞』。
現在形・過去形・未来形と文を書き換えていくとき、変える必要があるのは動詞のみ。他はいじりません。時制の理解が十分にできて余裕があれば、夏休み中に新学期の予習としてThere is(are)構文、接続詞when、接続詞ifの学習を進めることができれば夏休み明けの学習が楽になります。

数学

一次関数の予習
連立方程式の復習

夏休み明けから『一次関数』を進める学校が大半です。一次関数は、中学数学の中でも難易度が高く、定期テストの平均点が下がりやすい傾向がありますので、できる限り予習をしておくことをおすすめします。また、『連立方程式』は、2学期の定期テストの範囲に含まれることが多いため、理解に不足のないよう復習をしておきましょう。

国語

読書で読解力を養う

夏休みでまとまった時間が取れますので、積極的に小説を読んでおくことがおすすめです。
長い文章を読み慣れることで読む速度が上がり、他の教科の文章題を解くスピードも上がります。また、教科書に出てこない言葉に触れる機会にもなります。初めて見る言葉は調べながら読みましょう。
読書感想文が夏休みの宿題として出ている場合、感想を書くことはアウトプットの練習になります。読書感想文が苦手というお子さまも、イヤイヤやるのではなく、受験に向けて意味のあることだという意識を持って取り組めるとよいでしょう。

スキマ時間で漢字の学習

漢字が読み書きできるだけでテストで2、3割の点数を取ることができます。
点数を取りやすい部分ですので、寝る前・お出かけする時の移動時間など、スキマ時間を活用して覚えておきましょう。

理科

生物:各器官の役割、血液の循環の復習

器官ごとの役割が複数あるので、隅々まで覚えておくことで、血液の問題でもしっかりと点数を取ることができます。例えば、小腸は栄養分を吸収する器官なので、小腸を通り過ぎた血液の中には栄養が最も多く含まれています。
腎臓は不要物をこしだす器官なので、腎臓を通り過ぎると、不要物が最も少なくなります。丸暗記ではなく、各器官の役割を理解して理論的に考えることがポイントです。

化学:化学変化と原子分子(化学式、化学反応式)の復習

化学反応式が苦手な場合はまず元素記号、化学式を覚えましょう。
こればかりはほぼ暗記ですので、語呂合わせやトイレ・机周りに周期表を貼るなどして繰り返し覚えましょう。
覚えられたらあとは数合わせです。
質量保存の法則が成り立つので、反応前と反応後では各原子の数が等しくなります。分子の形は変えずに、数がぴったり合うように考えましょう。

社会

地理:日本地理の復習

特に日本の気候区分がよくテストで出題されます。
各地域でどのような気候の特徴があるのか、またどういった理由から特徴が現れるのかを把握し、雨温図の特徴からどの地域か判別できるようにしておきましょう。

歴史:戦国時代・安土桃山時代の復習

「織田信長・豊臣秀吉の政策」に関して、それぞれの実施背景などを考えながら、関連する人物・出来事を流れで理解しておきましょう。

お問合せ・お申込み・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ

フリーダイヤル

0120-764-333

14:00〜21:00
(日祝休み)

閉じる