楽譜の五線譜の理由
 
                    
                    
                    
                    
					
						雑学
						
					2017.08.03
ピアノ、リコーダー、合唱など、音楽の授業で絶対目にする楽譜。
音符の読み取りが苦手で、音符の下にドレミを書く人も少なくないのではないでしょうか。
そんな楽譜は五線譜にかかれていますが、なぜ五線なのでしょうか。
その理由は、
① 1オクターブの音(ドから高いドまで)がすっぽり収まること。
② 人間の声域をカバーできること。
③ 和音が見やすくなること。
など、様々あるようです。
ときには一線でかかれたり、10本以上の線でかかれることもありましたが、数百年前からは世界的に五線に落ち着いたそうです。
因みに、音楽のテストで楽譜を読み取る問題では、臨時記号(♯や♭)のついているところがよく出ます。リコーダーの運指表は要チェックですよ!
									 
					お電話でのお問合せ
フリーダイヤル
				
				
14:00〜21:00
(日祝休み)
- 教育情報コラム
- 先輩たちの成功体験談
- ファミリーの賢い利用法
- 勉強お役立ち資料
お電話でのお問合せ
フリーダイヤル
				
				
14:00〜21:00
(日祝休み)
 自立学習力
自立学習力 問合せ・
問合せ・

 
						 
						 
			 
			 
			 
			 
 
 
 
