学習障害がある子どもの勉強方法。向き合い方や指導のコツとは

勉強のコツ

2020.02.07

篠原 貴祐

こんにちは!家庭教師のファミリー認定プロ教師の篠原です。

 

近年「学習障害」という言葉を以前より多く耳にするようになりました。

 

字の読み書きが遅い、時計が読めない、記憶力が悪いのでは…。

就学前には気づかなかったお子さまの特徴に不安や焦りを感じてしまい、「ひょっとしたら学習障害なのかも…」と考え、専門機関を受診する保護者さまも多くいらっしゃいます。

 

学習障害と診断を受けた場合、何か特別に行なった方がいいことはあるのでしょうか?

子どものできる能力を伸ばし、夢の実現を手助けするために気をつけたらいいことは?

 

今回は、学習障害の特徴と特徴ごとの勉強方法、接し方についてお話します。

 

 

 

 

 

学習障害の特徴と勉強方法のコツとは

文部科学省のホームページによると、学習障害の定義は以下のように定めています。

 

 


 

【引用】

学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。

学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。

 


 

 

中枢神経系の機能障害は、入ってきた情報を整理し物事を関連づけて考えたり、自分の考えを上手に表現することを苦手とする障害と考えられています。

 

学習面においては、読み書き、計算、相手に伝えること、推論などが苦手となる要因となっています。

 

このことから分かるように、周りの環境や育て方、やる気のなさや教科の好き嫌いとは全く関係ないのです。

 

また「知的障害」とも異なります。

「知的障害」は、全体的な知能発達が同年齢の子どもたちよりもゆっくりである、または制限があるのに対し、「学習障害」は知的発達には問題がないが、学習面において特有の苦手項目がある状態を指します。

 

一言で「学習障害」といっても、お子さま一人ひとり苦手なことが違うというのが難しいところ。

型にはめて考えるのではなく、その子に合った勉強法・接し方をしていくこと、得意な方法で練習することが大切です。

 

 

 

 

 

学習障害の子が苦手な分野の勉強方法

黒板に書かれたハートとサポート

学習障害は3種類に分類されます。

 

  1. 読み書き障害(ディスレクシア)
  2. 算数障害(ディスカリキュリア)
  3. 書字障害(ディスグラフィア)

 

それぞれについて具体的な勉強方法を説明しましょう。

 

 

読み書き障害(ディスレクシア)

特徴は、音韻処理(たとえば「ほん」という言葉を聞いて「本」という文字を思い浮かべること)と視覚情報処理(文字列を単語として判断すること。ひらがなの「ほ」「ん」を見て漢字と本そのもののイメージを連想すること)に問題があることです。

 

普段の会話には表れず、知的にも遅れがないことから周囲に気づかれにくいことも特徴のひとつ。

文字に関わる学習が苦手です。

 

判断しやすい特徴には次のようなものがあります。

 

・文末などを適当に自分で変えて読む、単語や文節を適切な場所で区切れない
・文字を一つ一つ拾って読む(逐次読み)
・「お」と「を」、「は」と「わ」など耳で聞くと同じ音の表記で間違いやすい
・「れ」と「わ」など形が似ている文字を間違える
・黙読が苦手
・文字を反転させて書く
・自分が書いた文字をあとから見返しても読めない

 

 

対策は以下のようなものが挙げられます。

 

・文字と音を置き換えることが難しい、という特徴があるため、「聴覚」を利用し、文章ではなく単語を繰り返し読む練習をする、読み聞かせをして語彙力をつける
・漢字のへん・つくりを分解して、語呂合わせで覚える。
例:花=サあイこう、ヒろいお花畑
・文章の区切りを見やすく、わかりやすくする
例:文章を「スラッシュ(/)」で区切る、行間を広めにとる。
・文字を認識しやすくする
例:文字の大きさを大きくする、大切な単語に色をつける。
・文章を読みやすくするため、読む行以外を隠しながら読む。

 

 

算数障害(ディスカリキュリア)

特徴は、数の概念が理解できない、読字あるいは書字障害が影響していることです。

判断しやすい特徴は次の5つ。

 

・数を数えるのが苦手、時計が読めない
・数が大きくなってくると数の大小の区別がつきにくい
・繰り上がり繰り下がりのある足し算・引き算の暗算が苦手、いつまでも指を使って計算する
・九九がなかなか暗記できない、九九を暗記しても計算と関連づけられない
・応用問題が解けない

 

以上の特徴は、直前の出来事を記憶しておけない、読み書き障害と同様に入手情報を置換する能力が低いことで生じているケースがあります。

 

 

対策は、以下のように視覚や触覚を活用するといいでしょう。

 

・計算におはじきを使用する
・符号(+ – × ÷)に〇をつける
・2桁以上の計算では位の違いで数字を色分けする
・マス目のあるノートに位を揃えて計算をする
・計算問題を具体的な文章問題に置き換え、10個の束、などの理解しやすいまとまりに変換する
・文章問題は絵や図に描いて理解を高める

 

また、一度に何問も解かせるのではなく、理解して正解できたら休憩もしくは終了し、それを毎日繰り返すといった「達成感」と「反復訓練」が、他の学習障害以上に意識したいポイントになります。

 

 

書字障害(ディスグラフィア)

特徴は、文章を読む、意味を理解することはできるが、文字に書き起こすのが苦手なことです。

例えば、次のようなことが起こりやすくなります。

 

・書いた文字がマス目や列を大きくはみ出す
・マス目や列をはみ出して書いた文字を後から見たとき、隣の文字と区別できず文字を理解できない
・鏡文字や認識できない文字を書く、余分な線や点を書いてしまう
・間違った文法で文を書く、句読点を不適切な位置で打つ
・板書に時間がかかる、難しい

 

また、空間認識力が低くて自分の位置が把握できない場合や、発達性協調運動障害を伴って指先の細かな動きができず筆記具で書き記すのが苦手など、他の障害の影響を受けて書字障害が現れることもあります。

 

この場合は、関連した障害を考慮しながら訓練していく必要があります。

例えば「視覚過敏を伴い、真っ白な紙だと目がチカチカして理解や記述が難しい」場合には、紙の質感や色合いを変えたり、色付き眼鏡を使用することで症状が軽減することもあります。

 

 

対策は次のようなものがあります。

 

・「わ」と「れ」、「手」と「毛」など形が似た文字の異なる部分を強調する、間違い探し感覚で見つける
・「へん」や「つくり」を意識してパズルのように漢字を覚える
・漢字の成り立ちを理解する(単に覚えるのではなく、理解して推察できる力を補う)
・文字書きだけでなく、パソコンやタブレットの文章入力を使用する・他の障害が関連している場合は、その事情を考慮して環境を整える

 

板書が苦手な場合にタブレットで黒板を写真で撮ったり、板書を先生に手伝ってもらう、など、学校が合理的配慮を検討してくれる場合もあります。

学校の先生と相談し、お願いできることは対応してもらいましょう。

 

 

 

 

 

保護者が注意する点は?学習障害の子への接し方

笑顔のお面

学習を進める上での注意点は5つです。

 

 

できない現状を叱ったり責めたりしない

やる気があるにも関わらず、思うように学習が進まないのが学習障害です。お子さまの努力不足ではありません。

ゆっくりであっても責めずに気持ちに寄り添い、よりお子さまに合う学習方法を一緒に考えましょう。

 

 

他人と比べない

学習障害には偏りがあり、個性の強いものです。

お子さま自身をしっかりと見つめ、得意な分野は伸ばし、苦手な分野は一緒に対策をしていきましょう。

 

 

「頑張れ」「できる」を多用しない

周りからはそう見えていなくても、本人はものすごく努力し頑張っていることがあります。

「頑張れ」「できる」という応援も必要ですが、お子さまの様子をよく観察して使用しましょう。

 

 

厳しすぎず、甘すぎず

とても難しいさじ加減ですが、厳しすぎるしつけは自尊心を損ない、甘やかしは自立心を失わせます。

お子さまの様子を見ながら、バランスをとってよい方向へ向かう対応ができるといいですね。

 

 

目標設定は短く定め、達成感を体験しやすい環境に

学習障害のお子さまはゆっくりと物事を理解し習得していきます。

その中で「他の子はできるのに自分はできないこと」があり、「自分はダメだ」と感じていることも珍しくありません。

 

一定の期間で達成できる小さな目標を立て、達成したら次の目標、とステップアップしやすい環境があると、自発的に努力をするようになります。

無理のない範囲でしっかりと目標設定をして、達成できるようサポートしましょう。

 

 

上記のことは、どんなお子さまでも当てはまることです。

一番大切なのは、本人をよく観察すること。

周囲が特性を理解し、寄り添い、最良のサポートができるようにしておくことが必要でしょう。

 

本人がどんなことに困り、何を必要としているのかを周囲の人と共有しておくこともとても大切です。

 

 

 

 

 

お子さまの学習障害の特徴に合った勉強方法を見つけましょう

学習障害には3つの種類があります。

 

  1. 読み書き障害(ディスレクシア)
  2. 算数障害(ディスカリキュリア)
  3. 書字障害(ディスグラフィア)

 

対策は種類ごとに異なります。

 

聴覚処理が苦手なら、触覚(おはじき)や視覚(色ペン)を使ってみましょう。

絵や図を描いて、文章を整理してみるのも有効です。

 

視覚処理が苦手なら、音読してあげて聴覚を使ってみましょう。

パソコンやタブレットなどの電子機器を、必要に応じて取り入れてみるのもいいですね。

 

大切なことは、本人が何に困っていて、どんなサポートを必要としているのか見極め、サポートすることです。

そして、学校の先生をはじめ、関わる周囲の人が共通の認識を持ち、相談し合える環境を整えることです。

 

本人にとってどうすることが一番学びやすいのか、常にそれを一緒に考えていく姿勢が一番の支えになるでしょう。

 

学習障害のお子さまの学習相談も家庭教師のファミリーへご相談ください。
家庭教師のファミリーが一緒にサポートいたします。

 

著者篠原 貴祐

集団・個別・家庭教師と様々な指導形態で長年培ってきた確かな教務力。発達障害や不登校の生徒も豊富な指導経験を持つ。適切な情報提供・指導に信頼も厚い。雑談していると現れる、チャーミングな一面が最近社内で話題。

大学入試はどう変わる!?知っておきたい変化と対策

大学入試はどう変わる!?知っておきたい変化と対策

予習と復習、どっちに力を入れるべき?

予習と復習、どっちに力を入れるべき?

お電話でのお問合せ

フリーダイヤル

0120-764-333

14:00〜21:00
(日祝休み)

>